運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

この全国初と聞いている権限代行工事、これは、平成二十九年の七月に発生した九州北部豪雨災害に、この赤谷川流域に急激に激しい雨が、これは集中豪雨でありますけれども、降ったため、山地部また斜面崩壊や土石流が同時に起こり、大量の土砂流木による河道埋塞という、難しい言葉なんですけれども、川底が全く分からなくなって、どこにどう川が流れていたというか、そういう状況が発生したと。  

室井邦彦

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

この地域では、資料の二でございますけれども、豪雨の際の土砂災害が谷の部分を中心とするのとは大きく異なりまして、地震によりまして山地部の至る所で大規模土砂崩れが発生しています。茶色くなっているところが土砂災害の場所でございます。  次の資料三のとおり、集落をのみ込み、新設したばかりの浄水場にも大きな被害を発生しました。  

足立敏之

2018-11-20 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

昨年来の全国中小河川緊急点検におきまして、特に昨年の平成二十九年七月九州北部豪雨等におきまして山地部河川土砂流木を伴う洪水が発生したこと、あるいは中小河川で度重なる浸水被害が発生していたことなどが、課題がございまして、全国中小河川緊急点検実施をいたしまして、土砂流木対策、再度の氾濫防止対策洪水に特化した水位計の設置などを進めております。

塚原浩一

2018-11-20 第197回国会 衆議院 環境委員会 第2号

委員御指摘の梓川につきましては、山地部から通常大量の土砂供給がございまして、非常に土砂が堆積しやすい河川となっております。このため、今後の土砂堆積を抑制するための効果的な対策実施するために、土砂移動量把握等調査による土砂移動メカニズム解明等関係機関と連携しながら実施をしているところでございます。  

林俊行

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

また、ダムについても同時にお尋ねがあったというふうに思っておりますけれども、例えば、昨年の九州北部豪雨におきましては、筑後川中流右岸山地部河川において、河川氾濫に加えまして土砂流木流出により甚大な被害が発生した一方、同じ地域流域に持つ佐田川の沿川では、上流の寺内ダムにおきまして、最大流入量の九九%を貯留するとともに、大量の土砂流木を捕捉したため、被害はほとんど生じませんでした。

秋本真利

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

九州北部豪雨では、筑後川中流右岸山地部河川におきまして、河川氾濫に加え、土砂流木流出によって甚大な被害が発生をいたしました。  国土交通省といたしましては、被災直後の緊急的な対策といたしまして、河川道路等被害状況調査のためTEC—FORCEを派遣するとともに、災害復旧事業に必要な手続を効率化するなど、復旧迅速化に向けた支援を行っております。  

石井啓一

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、冬季間は降雨が少ない、山地部で雪がある程度見込めるところはございますが。そういうような状況の中で流量調節をしていくわけでございます。  委員の埼玉県におきまして、例えば夏の間の用水については、農業用水全体を見直すことによって、夏の確保する流量については、計画を見直すことによってそこから生み出していくというようなことをやっているわけでございます。  

清治真人

2004-10-26 第161回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

上空からの視察では、山古志村等の山地部土砂災害が多く発生しているのを目の当たりにし、また、国道十七号などの損壊状況を視察して災害の激しさを感じました。また、家屋などの施設が、外見では残っていても内部では大きく被災しており、大変な地震であったと感じました。何よりもライフラインの早期復旧が必要であり、他省庁、県、市町村、事業者等と連携をとりながら全力で取り組んでまいりたいと考えております。  

北側一雄

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この和田山町から豊岡市に至る区間につきましては、大変地形的にも厳しいところ、山地部を通過する、そういうことでトンネルとか橋梁が非常に連続するようなルートになるようでございますし、また、雪の問題、それから雪崩とか雪氷の問題等多くの課題があるようでございますが、できるだけ早く計画策定ができるように、調査の推進に努めてまいりたいというふうに考えております。  

藤川寛之

1993-06-02 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

これにつきましては森林保水能力の減少という問題と、もう一つ都市化が進展しておりまして、従来山地部におられたような方々が大都市に移ってこられて低湿地帯、あるいは従来で言うとはんらん原というところにお住みになっているというようなことも一つ原因がなというふうに我々としても分析しておりますが、いずれにいたしましても森林保全ということは非常に重要な事柄でございますので、災害対策上も一緒になって対応すべきものだというふうに

黒川弘

1991-02-21 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

その原因は、六十三年度の調査を見ますと、平地部改良率が七三・八%に対して山地部改良率は三八・〇%と、山地部平地部、言ってみれば都市等住居地域市街地域がある地域山地部とでは三五%の改良率の差が現実にございます。したがって山地部の面積の多い都道府県においては結果として改良率が低い状況になっているというのが現状の分析の状況でございます。  

藤井治芳

1990-04-18 第118回国会 衆議院 建設委員会 第7号

このような考え方から、山地部ではダム平地部では湖沼開発調節池、また地形、地質上から大規模施設を建設できないところでは小規模生活ダム、いわゆるミニダムを建設するというように、自然の地形に応じてさまざまな手法を組み合わせて水資源開発を行い、今後とも安定的な水資源確保に努めてまいりたいと考えております。

近藤徹

1989-11-16 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

特に山地部におきましては、自然環境に対して著しい影響の少ないルートの選定に努めるとともに、工事実施に当たりましても、周辺自然環境に調和した道路構造の採用あるいは周辺植生に合わせた緑化復元等を行ってきております。今後とも道路整備に当たりましては、自然環境保全に十分に配慮してまいりたい、このように考えております。

井上靖武

1987-08-25 第109回国会 参議院 建設委員会 第3号

それから、用地費が非常に高くなるかということでございますが、高速道路につきましては全くの都心を通っている区間というのは少ないわけでございまして、道路全体でも二〇%ちょっとが用地費比率でございますし、高速道路についてもその程度の状況でございますし、むしろ横断道路ともなりますと比較的山地部が多いものでございますので、用地費についてはそうかからないんじゃないか。

鈴木道雄

1987-08-25 第109回国会 参議院 建設委員会 第3号

そうしますと、山地部を通過するためにトンネルとか橋が多くなったりあるいは建設費が割高になる、そういうことでありますし、一方で交通量もそうはたくさん望めないというのが今の実情ではないかと思うんですが、この通行料金の設定と採算性確保についてどのような方策を講じようとされているのか、その点お伺いしたいと思います。

太田淳夫

1987-07-29 第109回国会 衆議院 建設委員会 第1号

そのクラスについては交通量とか、例えば山地部ですと時速百二十キロの設計はできませんから三級の八十キロでやる、場合によっては四級六十キロでやるというふうに構造令では決まっておりまして、国道の場合でも自動車専用道路一種規格を採用する場合には、その道路の性格に応じまして二級とか三級とか、まあ一級というのは一般国道の場合にはなかなかないと思いますけれども、そういった一種規格整備するわけでございますので、

鈴木道雄